断捨離作戦②〜捨てられないなら、譲るという考え方〜

今日は前回に引き続き、「スッキリした部屋にするための」断捨離作戦についてのお話。
「もう使わないはずだけど、どうしても捨てられないのよね……」
リフォームの際、そう言ったお悩みをよくお聞きします。
モノを大切にされること、とっても素敵なことだと思います!
ですが、モノは断捨離しない限り、どんどん増えていく一方なんですよね……。
そうすると、家は当然片付かない。
モノを収納するために収納家具だけ増えていく。
せっかくの広々としたお部屋が、収納で埋め尽くされてしまうのは、勿体ないですよね。
ヒトがモノを捨てられないのにはいくつか理由があります。
(整理収納アドバイザー講座のウケウリですが。笑)
高価なモノだったから勿体なくて…
人からの頂きものだから申し訳なくて…
まだ使える(壊れていない)から……
モノを大切にするように子どもを躾けたいから…
迷信(このお人形やぬいぐるみを捨てたら嫌なことが起こりそう……)
捨て方が分からない
などなど。
うん、わかるわかる。と思わず共感してしまう項目ばかりです。
捨てられないのであれば、
「使ってくれる人に譲る」という考え方にシフトするのはどうでしょうか?
例えば、メルカリやジモティーなどのフリマアプリを利用する。
ネットが苦手な方は、バザーに出品するのもアリです。
寄贈を受け付けてくれる団体もあります!
【救世軍HP】http://www.salvationarmy.or.jp/index.php?もったいない
市町村によって、リサイクルセンターで無料で引き取りをしてくれるところもあります。
ちなみに杉並区ですと
【リサイクルひろば高井戸】
https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kankyo/recycle/1007447.html
高井戸のリサイクルセンターで無料引き取りを行ってくれます。
※受け取り不可の商品もあるので、事前にご確認ください!
買取専門店に不用品を売る方法もあります。
電化製品からブランド物まで一括査定してくれる業者もあるので、まとめて見積もりに出せば手間も省けますよね◎
【高く売れるドットコム】
【おいくら】
【買取王子】
人形やぬいぐるみを世界の子どもたちに寄付する活動をされている
リサイクルショップもあります。
(ショップへの送料は自己負担ですが、喜んでくれる子どもたちの元へ届くのであれば
こんなに嬉しいことはないですよね!
ショップのオーサーさんはこの活動での利益は一切ないそうです。慈善事業として受付をされているようです)
【リサイクルショップKK.ネット】
http://recyclekk.net/kihu/nuigurumi.html
「捨てられないから持っておこう」ではなく、
「捨てられないから、必要な人へ譲ろう」
と考え方をシフトして、お部屋も心もスッキリさせたいですね!